プロ複業メソッドの「ゴール」は「いくつもの会社で責任を持ち、仕事に関わること」ですが、いきなりここに行き着くのは流石に「見えない」と言う人も多いと思います。
そこで、まずは「失敗せずに小さくスタートアップ」する「副業術」(サブという意味)について簡単に解説を行います。
・なぜ、最初に「副業」から始めるのか
いわゆるサイドビジネスとしての「副業」の良いところは「継続性」について「確かめることができる」事でしょう。そもそも、事業として継続したいのなら、少なくとも
・そこにニーズはあるのか
・自分がそこでやっていける目処はたちそうか
・その事業は継続できそうか
くらいは、肌感覚として掴んでおきたいところです。起業も同じですが、複業にしてもあなたの(人生における)キャリアに影響しますから、あまり突飛なことをやって失敗しては目もあてられません。
そこで、まずは「自分がやろうとしていること」が、正しく機能するかどうか?を確かめるために「リーンスタートアップ」を行います。要するに「これから行おうと考えているサービス」のパイロット版(試作版)を用意して、実際に提供してみるのです。
・「副業」のフィードバックは「宝の山」だ。
「試作版」を提供した時に、お客様からは必ず何かしらの反応があったり、自分なりの「失敗」が出てくると思います。それらをキチンと把握し、改善することで、「売り物になるスキル」の構築を行います。
たとえば、僕の場合は先ず最初に「マーケティングの講師」や「研修」を企業に対して行ってみました。概ね好評だったのですが、自分でやっていて「これなら僕じゃなくても他の人間でもできるな」と気がつきました。
そこで、研修を「ワークショップ」のように変更し、相手の作業した内容に、その場で「フィードバック」を返すようにしました。相手の作ったプランや分析を「見た瞬間に指摘する」と言うのが「自分のこれまでの実務経験なら出来ることで、なかなか普通はできないことだ」と気がついたので、以降は「ワークショップ」を中心に添えるようにしました。これにより差別化が行われ、満足度も向上しました。
上記のように「副業」で始めてみる事で「内容を改善しながら」業務を動かすといったようなことも出来るようになります。最終的には「パッケージのような商品」にすることが、業務付加軽減の観点からは最適なのですが、それだけを進めてしまうと「お客様にとってのベストアンサー」は出て来ません。
かと言って「ベストプラクティス」を出すために、自分に必要以上の負荷をかけてしまっていては、そもそも「継続」することは非常に困難になるでしょう。ですから、このバランス感覚を体得するためにも「副業」から始めてみるのです。
ちなみに、僕はサイトの運用・集客を行うために「アフィリエイト」をやり、教える体験をするために「臨時大学講師」を受けてみたり、書籍への「コラム執筆」を行うなど、いろいろなことをテストしています。こうする事で、自分の「出来る事」と「お金になる事」を見極めています。
