副業を始めるにあたって、いろいろ準備を行いつつも「いざキックオフ!」となると、これは相当不安でしょう。僕も副業開始当初はよく神えもんに「このプランでどう思う?」と聞いていました。
(彼の返事はいつも「やってみたら良いんじゃない?」でした)。
もし、僕がフリーランスで、生活が掛かっている状況なら「そんな悠長なこと言ってられません!!」だったのですが、幸い僕には本業という軸があったので「それでは、やってくるであります!」くらいのノリでやっていました。
神えもんには「小さくまとまるんじゃないよ」と口を酸っぱく言われていたので、色々トライアルをしていました。名刺を擦って、配れるくらいの準備は出来ていたので、(僕はマーケの人なので)まずは「マーケコンサル」とか「マーケ講師」みたいなところから始めていました。
最初にこの軸から仕事を開始したのは、日頃仕事をする中で「この領域、本当に人がいないなあ(いるんだけど需要と供給があっていない)」と思っていたので大義があってのことです。
で、何本か小さな収入をいただきながらやっていて思ったのが「うーん、なんかしっくりこないなあ」と言うことでした。
そこで、副業(この時は講師でした)の場に1回だけ神えもんを(アシスタントと言うことで)呼んだことがあったのですが、終了後の食事の席で、彼が僕に
「あれさあ。でん太君じゃなくても出来るよね」
と、指摘したのを聞いて「……なるほどデスネ」と心底凹みました(笑)
ただ、僕の場合、これを「小さく始めていた」ので、そこで「なるほど。これを拡充するためにはオリジナリティがいるんだな」と再確認していました。
幸い、この仕事は継続型だったので、次の会からは、自分の強みである「分厚い実践経験を元にワークショップや、質疑応答などをプログラムに組み込んでみました。
すると、お客様の満足度(反響)が明らかに変わりました。そこで「なるほど、こう言うことだったのか!」と思った僕は、内容をそちらに大きく書き換えて、よりブラッシュアップをしていきました。
と、このようにこれはもう「リアル論」と言うやつですが、副業をやるなら「小さく」始めることをオススメします。そして、その時に生じた「違和感・問題点」をドンドン埋めることで、サービスの改善を測り「いける!」となったら横に展開すれば良いのです。
当初、僕が行っていたのはあくまでも「プラン~実行」でした。ですが、やっぱりサービス化(差別化)して行くにあたっては、業務内容が「最初に描いた絵」からドンドン(生き物のように)進化していくんだなと実感しました。
そして、そう言った「進化したサービス」と言うのは高い満足度を生み、結果的に「次の仕事」も生み出します。
副業を起こすことで、改善を行い、複業のタネとする。
これが、僕が副業を「大きく目指す」が「小さく始め」ることで学んだことです。
